Contents
雨漏りの被害例
1:雨漏りによる住宅の被害
雨漏りによる被害は目視で確認できる以上に被害が深刻な場合があります。特に室内から見える範囲の被害よりも壁内や天井裏や小屋裏などの見えない部位での被害は、数倍~数十倍に及んでいる事もあります。
柱や梁など建物の重要な構造材が腐食してしまうと、添え柱(抱き合わせる柱)や差し替え(柱の交換)などの補強や補修が不可能な状況もあります。
また室内の天井板(プラスターボードなど)は貼り替えを前提に施工している訳では無いので、天井材の部分的な交換は強度の面でも仕上がりの面でも、以前より低下してしまう事もあります。
2:雨漏りの被害(外壁)
雨漏りによる被害は「建材の種類」や「発生した個所」や「放置している期間」や「立地条件」など様々な要因が複雑に関係してくるので、一概に「このような条件」では「このような被害が生じる」とは言えないのが難しいとこではあります。
しかし外装(外壁)に生じている被害は、地上から目視でも比較的発見しやすいという特徴があります。人間の身体に例えると建物の外装は、腕や足の皮膚にアザや傷が出来ているようなものなので、「被害の状況判断」や「進行状況の把握」も掴みやすい箇所だと言えます。
気を付けて頂きたいのは、もし建物に滲みや亀裂が生じていても「取り敢えず亀裂を塞ぐ」とか「塗装して滲みを分かりにくくする」のではなく、先ず「何が原因でこうなっているのか?」を調べる事が重要だということを覚えておいて下さい。
ベランダ(バルコニー)床の崩落
ベランダは雨水の影響を受けやすい部位です。特に屋根が無いベランダ(正確にはバルコニー)の床や立ち上がり部分は雨水の被害に遭いやすい場所です。後付けベランダの場合は家屋に及ぼす被害も少ないですが、一体型の場合は建物内部にも被害が及ぶので注意が必要です。
複合的な被害状況の発生
長期間住宅の雨漏りを放置しておくと、複数の問題が発生する事があります。
主な内容としては「木部の腐食」や「白蟻の発生」や「鉄分の発錆」や「カビの繁殖」や「漆喰の剥落」などが発生し易い被害です。
雨樋の欠損
竪樋を通過する雨水が正常に敷地の外に排水されないと、建物だけではなく、地盤や基礎に被害を与えてしまう可能性があります。
建物直下の土砂の流出は陥没や地盤沈下を招く事にも繋がるので、排水溝まで雨水を排出する事が求められます。
軒天の滲み
外壁に風混じり雨が降った場合や、水切りから正常に雨水が排水されない場合や、屋根裏や小屋裏に雨水が浸入してしまった場合などには、軒天に雨滲みが発生することがあります。常時、木部が湿気を含んでいると、腐食する可能性もあります。
鼻隠しの腐食
屋根に雨水が浸入してしまい防水シートから軒先に排水される際に、軒樋のオーバーフローや防水シートの施工不良や経年劣化等が原因で、鼻隠し周辺の木部が被害を被ることがあります。腐食や劣化が激しい場合には、木材の交換や補強が必要になります。
外壁材の剥落
住宅の壁内部に雨水が浸入すると、室内に被害が発生する以外にも、外壁材の剥落や損壊を招く事もあり得ます。
特に出隅には通常、通し柱が使用されているので、通し柱の腐食や損傷を避ける為にも早期の補修や補強工事が必要です。
雨漏り防水センター
052-231-3595 (受付時間 9:00~18:00)
雨漏り調査&雨漏り修理には365日対応させて頂きます。
3:雨漏りの被害(屋根)
屋根瓦の隙間に雨水が浸入しても即座に雨漏りが発生するという訳ではありません。それは屋根瓦の下に防水シート(ルーフィングシート)が施されているので、仮に瓦の隙間に雨水が浸入してしまっても、防水シートを伝い軒先に排水出来る仕組みになっているからです。
しかし、その防水シートも万能ではありません。それには下記のような原因が考えられます。
雨水が防水シート通過する原因
・害鳥獣の影響で防水シートが破損した。
・飛来物の影響で防水シートが損傷した。
・屋根の設備工事(太陽光発電システム・エアコンの室外機・アンテナ等)の際に傷つけた。
・経年劣化(特に紫外線)により防水シートにクラックが生じた。
・新築時からの施工不良(シーリング剤の打ち忘れなど)
・留め釘やステープル(タッカーの針)のコーキング剤が劣化して隙間が生じた。
・地震の影響で防水シートが破断したり亀裂が生じた。
・ケラバ周辺の防水シートに塵や埃が堆積して、雨水がオーバーフローをして防水シートの裏側に回り込んだ。
建物が老朽化してきたと感じたり大きな地震で強い揺れを感じたりした後には、簡単に住まいのチェックをしておくと安心です。
屋根瓦に発生した苔
スレート屋根に雨が滞水すると苔や黴が発生する事があります。特に陽が当たりにくい箇所や北面の屋根では湿気が溜まりやすく、雨水が浸入していなくても、苔や黴の除去作業は施した方が安心です。水切り板金周辺は雨水が浸入し易い箇所なので、特に注意が必要です。
地震による被害
雨漏りが発生している建物は耐震強度も低くなっている可能性があります。雨漏りが耐震強度を下げるというより、雨漏りをする住宅の環境(傾き・瓦のズレ・木部の腐朽・鉄部の錆・様々なクラック等)が地震の際に負担になる可能性が高いという事です。
雨漏り防水センター
052-231-3595 (受付時間 9:00~18:00)
雨漏り調査&雨漏り修理には365日対応させて頂きます。
4:雨漏りの被害(室内)
雨漏りによって室内に被害が発生している場合には、慌てて補修する前に、必ず原因究明や浸入経路を調べるようにして下さい。
壁のクロスを貼り替えたりボードを交換したりしてしまうと、内壁の内部がどのような状態になっているのか分からなくなってしまいます。また壁内の腐食や劣化を修理せずに表面のクロスを張り替えてしまうと、見えない部分の劣化が進行してしまう事もあるので注意が必要です。
雨漏りの原因究明に必要な情報
滲みが発生した時期はいつ頃か?(いつ?)
滲みの規模や位置などは変化してきているか?(被害の大きさは?)
どのような状況の時に、雨漏りするのか?
どこから雨水が浸入しているのか?(どこから?)
なぜ雨水が浸入しているのか?(どうして?)
原因が判明していないのに目先の修理を優先してしまうと、その後で再び問題が発生した際には、最早何が原因だったのかさえ分からなくなってしまう事もあります。
また再び雨漏りが発生した場合には、折角貼り替えたクロスやボードを再度剥がしたり撤去する必要があるので、雨漏りの修理をする前には、必ず浸入経路の特定や被害全体の把握を心掛けて下さい。
天井の滲み(廊下)
天井に雨滲みが発生している場合には、小屋裏(屋根裏)では室内被害の数倍から数十倍の被害になっている事もあります。天井の腐食が酷い場合に滲みの発生している個所を開口すると、天井が崩落することもあるので慎重な作業が必要です。
天井材の腐食(リビング)
雨漏りにより天井が崩落してくると、内壁や設備などにも被害が及ぶ可能性もありますし、住人に危害が及ぶかも知れません。天井材(プラスターボード等)のみの問題か野縁や吊木等にも被害が及んでいるのか、更には主要な構造材の状況など把握する事が重要です。
壁材と床材の被害
室内の内壁に滲みが発生してる状態です。
雨水の浸入は必ずしも外壁側の壁からとは限りません。
天井裏(小屋裏)に浸入した雨水が建物の内部まで流れ込み、外壁には接していない壁から滲み出てくるケースもあります。内壁から滲出した雨水の被害は床材や電気配線などにも影響が及ぶ可能性がります。
天井材の滲み
天井材に滲みが発生しても、それが雨水によるものなのか、それ以外の原因があるのかを調べる必要があります。
それは滲みの原因如何によって対策や補修の御方法が異なるケースがあるからです。特に害獣の糞尿や蜜蜂の蜜などによる滲みは雨漏りの滲みと誤解されやすいので、先ずは気になる滲みを発見したら、滲みの原因調査を御勧めします。
天窓からの雨漏り被害
住宅の中でも天窓は雨水が浸入しやすい箇所の1つとして挙げられます。天窓は室内への採光を考えると価値が高いですが、雨仕舞を考えると雨水が浸入しやすい部位になってしまいます。特に10年を経過したごろから、シーリング剤の劣化や防水シートの反りなどが発生して雨檻しやすい箇所になってしまいます。
天井材の滲み
通常は天井材に雨滲みが発生していると、その周辺の屋根や壁から雨水が浸入している可能性が高いといえます。しかし、画像の様に雨滲みが発生していても、その直上に屋根や外壁が存在しないケースもあります。
この様な場合には被害が拡大している事も多く、早期の解決策が望まれます。
雨漏り防水センター
052-231-3595 (受付時間 9:00~18:00)
雨漏り調査&雨漏り修理には365日対応させて頂きます。
5:雨漏りの被害(床下)
住宅内に浸入した雨水が床下に滞水してしまう事があります。
特に床下がベタ基礎(耐圧盤)になっている場合は、雨水の逃げ道がなく長時間床下に滞水してしまう原因になってしまいます。そうすると床下の湿度が上昇して断熱材や木部が湿気を吸収してしまい、カビが発生しやすくなってしまいます。
長期間に亘り床下の湿気が高い状態が続いている場合は、換気や除湿して木部の含水率を正常な状態に戻しておかないと、腐朽や劣化が進行してしまう可能性もあります。
床下に滞水
壁内を通過した雨水が床下の断熱材などを剥落させて耐圧盤に滞水している状況が長時間継続すると、建物全体への影響が生じる心配もあります。建物内に滞水する事は決して良い事ではありません。直接的な被害を被っていなくても、雨漏りの発生原因や浸入経路を調査する事が重要です。
床下の水漏れ
床下がベタ基礎になっている場合は、雨水が浸入してもなかなか水が捌けない事があります。ベタ基礎(耐圧盤)には陸屋根やベランダ床のように勾配が付いている訳でも排水ドレンが設けられている訳でもないので、滞水を放置しておくと湿気が溜まり悪影響を及ぼし兼ねません。
雨漏り防水センター
052-231-3595 (受付時間 9:00~18:00)
雨漏り調査&雨漏り修理には365日対応させて頂きます。
6:雨漏りの被害(屋根裏・小屋裏)
住宅内に浸入した雨水が床下に滞水してしまう事があります。
特に床下がベタ基礎(耐圧盤)になっている場合は、雨水の逃げ道がなく長時間床下に滞水してしまう原因になってしまいます。そうすると床下の湿度が上昇して断熱材や木部が湿気を吸収してしまい、カビが発生しやすくなってしまいます。
長期間に亘り床下の湿気が高い状態が続いている場合は、換気や除湿して木部の含水率を正常な状態に戻しておかないと、腐朽や劣化が進行してしまう可能性もあります。
軒桁の滲み
屋根から浸入した雨水は、最初に小屋裏に浸入する事が多く、室内に雨漏りしていなくても、建物を損傷したり劣化させたりする可能性があります。雨水の浸入口の特定と共に、小屋裏の除湿や換気が必要です。また、木部の防腐や除湿などもお勧めします。
野地板の雨滲み
屋根瓦の隙間に雨水が浸入しても、即座に雨漏りするという訳ではありません。
しかし一度雨水の浸入を許してしまうと、どんどん被害が拡大してしまう事も多いので、少しでも早い対応が建物も長寿命化に効果を発揮します。
雨漏り防水センター
052-231-3595 (受付時間 9:00~18:00)
雨漏り調査&雨漏り修理には365日対応させて頂きます。
7:水漏れ被害や水害(洪水など)
水漏れや洪水などの被害に遭ったあとに溜まっていた水が引くと、安心してそのまま生活される方が多いようですが、一度でも水に浸かってしまった木部や鉄部には定期的な点検が必要です。
特に洪水や排水管からの水漏れの場合には、どのような化合物や細菌が混ざっていたかも分からないので、定期的に経過観察をする事で被害状況の把握や正確な判断にも繋がります。
早期の状態であれば木部の除湿や除菌や清掃などで済んでいたかも知れないのに、数年間放置する事で被害が拡大してしまい大規模な補修や補強工事が必要になる場合もあります。
床下の土台や基礎が浸水した場合には、木部の状態(強度や含有水分比など)を計測しておくだけでも今後の判断に役立ちます。
水害による滲み(床下)
洪水などの水害により床下浸水した場合、水が引いても木部の含水比率が戻らない場合があります。
木部の湿気が取れないと、腐食やカビの発生などが進行してしまいます。水害の水が引いた後も木部の除湿や除菌作業は必要です。
給水管からの水漏れ
給水管から水漏れが発生している場合でも、建物の建材に被害が及んでいる事があります。発生したカビは丁寧に除去した後で、防カビ剤や防腐剤を塗布しておかないと、腐食や劣化が進行してしまいます。特に、木部を含めた除湿作業は非常に重要です。
雨漏り防水センター
052-231-3595 (受付時間 9:00~18:00)
雨漏り調査&雨漏り修理には365日対応させて頂きます。
雨漏り調査&雨漏り修理に関する御問い合わせ先
住宅や店舗の雨漏り検査や雨漏り調査を御希望される方は、雨漏り防水センターに御相談下さい。また雨漏り修理工事や雨漏り補修工事の御用命は雨漏り防水センターに御任せ下さい。
お問い合わせ先
052-231-3595
発信者番号を通知してお掛け下さい。
お問い合わせ時間帯
9:00~18:00(平日)
繋がりにくい場合は後程お掛け直し下さい。
御相談時間帯
18:00以降や休日も対応
下見や事前調査や予備調査に伺います。
調査の時間帯
18:00以降や休日も対応
雨漏り調査を行います。
修理工事や作業の時間帯
18:00以降や休日も対応
環境や条件に応じて時間外も対応致します。
※担当者が不在の場合は御掛け直しさせて頂きます。
※土地と建物の所有者からの御依頼以外の場合には、所有者の同意書が必要です。(特に購入前の中古不動産物件など)
※建築業者様や不動産会社様やハウスメーカー様などからの御依頼の場合は、自社販売案件に限らせて頂きます。
雨漏り修理の対応地域(愛知県・岐阜県・三重県)
雨漏り防水センターでは愛知県・岐阜県・三重県に御住いの方を対象にして、雨漏り調査や雨漏り修理工事をおこなっています。お住まいの雨漏りの修理工事を検討中の方が御座いましたら、お気軽に雨漏り防水センターまで御相談下さい。
名古屋市の雨漏り修理工事の対応地域
雨漏り防水センターでは名古屋市内の雨漏り調査や雨漏り検査や雨漏り診断を行っています。
また、名古屋市内で発生した雨漏りの修理工事や補強工事や補修工事などにも対応させて頂きます。名古屋市の下記地域に御住いで雨漏りの被害が発生した方は、雨漏り防水センターまで御相談下さい。
名古屋市熱田区・名古屋市千種区・名古屋市中区・名古屋市東区・名古屋市港区・名古屋市北区・名古屋市天白区・名古屋市中村区・名古屋市瑞穂区・名古屋市名東区・名古屋市昭和区・名古屋市中川区・名古屋市西区・名古屋市緑区・名古屋市守山区・名古屋市南区
愛知県の雨漏り修理工事の対応地域
雨漏り防水センターでは愛知県内の雨漏り調査や雨漏り検査や雨漏り診断を行っています。
また、愛知県内で発生した雨漏りの修理工事や補強工事や補修工事などにも対応させて頂きます。愛知県の下記地域に御住いで雨漏りの被害が発生した方は、雨漏り防水センターまで御相談下さい。
愛知県愛西市・愛知県阿久比町・愛知県安城市・愛知県犬山市・愛知県大治町・愛知県尾張旭市・愛知県蒲郡市・愛知県清須市・愛知県小牧市・愛知県瀬戸市・愛知県田原市・愛知県津島市・愛知県東郷町・愛知県豊明市・愛知県豊根村・愛知県長久手市・愛知県半田市・愛知県碧南市・愛知県みよし市・愛知県阿久比町・愛知県一宮市・愛知県岩倉市・愛知県大府市・愛知県春日井市・愛知県刈谷市・愛知県幸田町・愛知県設楽町・愛知県高浜市・愛知県知多市・愛知県東栄町・愛知県常滑市・愛知県豊川市・愛知県豊橋市・愛知県西尾市・愛知県東浦町・愛知県南知多町・愛知県弥富市・愛知県あま市・愛知県稲沢市・愛知県大口町・愛知県岡崎市・愛知県蟹江町・愛知県北名古屋市・愛知県江南市・愛知県新城市・愛知県武豊町・愛知県知立市・愛知県東海市・愛知県飛島村・愛知県豊田市・愛知県豊山町・愛知県日進市・愛知県扶桑町・愛知県美浜町
岐阜県の雨漏り修理工事の対応地域
雨漏り防水センターでは岐阜県内の雨漏り調査や雨漏り検査や雨漏り診断を行っています。
また、岐阜県内で発生した雨漏りの修理工事や補強工事や補修工事などにも対応させて頂きます。岐阜県の下記地域に御住いで雨漏りの被害が発生した方は、雨漏り防水センターまで御相談下さい。
岐阜県岐阜市・岐阜県揖斐川町・岐阜県大野町・岐阜県笠松町・岐阜県北方町・岐阜県下呂市・岐阜県白川町・岐阜県関市・岐阜県垂井町・岐阜県中津川市・岐阜県飛騨市・岐阜県瑞穂市・岐阜県美濃市・岐阜県山県市・岐阜県安八町・岐阜県恵那市・岐阜県海津市・岐阜県可児市・岐阜県岐南町・岐阜県神戸町・岐阜県白川町・岐阜県高山市・岐阜県土岐市・岐阜県羽島市・岐阜県七宗町・岐阜県御嵩町・岐阜県本巣市・岐阜県養老町・岐阜県池田町・岐阜県大垣市・岐阜県各務原市・岐阜県川辺町・岐阜県郡上市・岐阜県坂祝町・岐阜県関ケ原町・岐阜県多治見市・岐阜県富加町・岐阜県白川村・岐阜県瑞浪市・岐阜県美濃加茂市・岐阜県八百津町・岐阜県輪之内町
三重県の雨漏り修理工事の対応地域
雨漏り防水センターでは三重県内の雨漏り調査や雨漏り検査や雨漏り診断を行っています。
また、三重県内で発生した雨漏りの修理工事や補強工事や補修工事などにも対応させて頂きます。三重県の下記地域に御住いで雨漏りの被害が発生した方は、雨漏り防水センターまで御相談下さい。
三重県津市・三重県伊勢市・三重県尾鷲市・三重県木曽岬町・三重県熊野市・三重県菰野町・三重県大紀町・三重県東員町・三重県松阪市・三重県明和町・三重県朝日町・三重県いなべ市・三重県亀山市・三重県紀宝町・三重県熊野市・三重県志摩市・三重県多気町・三重県鳥羽市・三重県南伊勢町・三重県四日市市・三重県伊賀市・三重県大台町・三重県川越町・三重県紀北町・三重県桑名市・三重県鈴鹿市・三重県玉城町・三重県名張市・三重県御浜町・三重県度会町
雨漏り防水センター
052-231-3595(受付時間 9:00~18:00)
雨漏り調査&雨漏り修理は365日対応させて頂きます。